iPhoneを使い始め9年以上になる。日本でも中国でも仕事上の必要でiPadも7年以上使い続けてきた。職業柄矛盾や意味のないモノを出来るだけ排除して生活の最適化に努めている。特にアプリは生活を最適化する上で非常に大切。今でも各国の色んなアプリを試している。今日はその中でも自分が使って本当に便利だ、必要だと感じたアプリを紹介する。ちなみに僕はiPhoneに入れるアプリは出来るだけ少なくしたい方だ。
中国で生活していない人にも参考になるアプリもあるだろう。 5つに分けて紹介しよう。
外せないマストアプリ
考えのマザーシップ
一見ただのメモアプリ。iPhoneアプリは凄く使い勝手が言い訳ではない。しかし、ちょっとしたメモでも、一日のタスク、ブログを書くのも、これ一つで十分。どんなデバイスからでも書き込める。例えば会社のパソコン。ブラウザから書き込んでiPhoneからすぐに確認出来る。Workflowyは僕の思考を変えてくれた。シンプルに生きたい人に。
情報倉庫
タスクと情報を一括管理する為には欠かせない。Evernoteから完全に移行した。Notionの概念と機能になれるまで多少の時間は必要だけど、覚えてしまえばタスクも情報も理想に近い方法で管理出来る。特に他の人とのコラボ力は高めなので仕事では欠かせないツール。
最高のメッセンジャー
日本ではメジャーじゃないけど、これほど使いやすく幅広いメッセンジャーは他にない。しかもプライバシーやセキュリティにも気を使っている。APIが開放されているので仮想コインのアラートだったり、サーバーの監視なんかにも使える。最近は支払い機能も追加された。これに勝るメッセンジャーアプリはまだ存在しないんじゃないかな。
世界と繋がる
中国でVPNは必須。Shadowsocks用のアプリは色々あるけど僕はこれがメイン。開発期間も長く安定して使えている。ちなみに今使っているVPNプロバイダーはUCSS。圧倒的なスピード。
中国の財布
電子マネーをやりとりするアプリ。もはや現金より電子マネーの方が常識化している中国。どこでもだれとでもこのアプリ一つでお金の受け渡しが無料で出来る。日本でも最近使えるお店をちらほら見かけるな。中国の国力を感じる中国生活マストアプリ。
中国の二大地図アプリの雄
地図アプリ。Appleのデフォルトマップはこの高德地图を採用している。渋滞状況、バスのリアル停車情報、3D地図、カーナビ、歩行者ナビに、周辺情報等GoogleMapに引けを取らない。情報更新速度も尋常じゃない速さ。オフラインで地図をダウンロード出来るから違う都市に行く時なんかにも快適に使わしてもらっている。
中国人はWeChatで繋がっている
中国でアクティブユーザー数が恐らく一番多いSNSアプリ。7億人を超えると言われている。スマホを所持する中国人でWeChatを入れていない人はいないと思う。基本的にLINEで出来る事はほとんど出来る。人との交流だけでなく、WeChat Paymentというお金の支払サービスはAlipayに並ぶくらい普及している。QQの普及率も凄いが、QQは主に仕事用と言った位置付けだ。
050のIP電話
050から始まる電話番号を無料で手に入れる事が出来るアプリ。使った分だけ払って、登録無料。しかも海外で使えるように登録も出来る。日本に戻った時、韓国へ旅行へ言った時、どこへ行っても使える番号があるのは本当に便利だ。
効率化アプリ
データ通信量チェックアプリ
データチェック系アプリで一番のオススメ。DataManはいくつか種類がある。中国で使うなら、緑のDataManを。日本で使うなら、黒か赤をオススメする。他のデータチェックアプリに比べてUIが非常シンプルなのと、ウィジェット画面を好きなカラーに設定出来る。中国では通信料無制限っていうプランはほとんどないので、あとどのくらい通信出来るか確認するためにこのアプリは必須だ。
多機能下書きノートアプリ
見た目はシンプルなノートアプリ。iPhoneを使い始めてからずっと使っている。普通になんかメモしたい時に使ってもいいし、MarkDownにも対応しているからブログの下書きにも使える。何よりも凄いのがありとあらゆるアプリと連携出来る点。僕はEvernoteとの連携がメインだ。考え事を一つのノートに継ぎ足したい時や、指定のノートブックにメモを素早く残したい時なんかに使っている。iCloudでiPadと同期出来るのも地味に便利。「下書き」アプリという方向性を見失っておらずかつ時代に歩調を合わせている。
ウィジェットから、キーボードからワンタッチで入力
ウィジェットやキーボードから登録した文字列を呼び出せるアプリ。ウィジェット(通知センター)を多用する僕にはありがたいアプリ。よく使うメアド、住所や電話番号を登録しておけばウィジェットから、キーボードを設定すればキーボードから呼び出せる。僕はInstagramや、Twitterのハッシュタグなんかを登録している。
世界中の通貨に対応している家計簿
幾つかの通貨で家計簿がつけられて合計金額を自動で換算してくれるアプリ。マルチ通貨に対応している家計簿ってほんと少ない。このアプリはアイコン以外は不満がない。よくできたアプリ。
秒速家計簿
アイコンもダサいしUIに癖がある。だけどこのアプリのウィジェット入力は本当に便利。何十という家計簿アプリをダウンロードしては試して来たけど、名前の通り間違いなく最速で入力出来る。
国際航空券を予約するときに重宝するアプリ
日本語で各航空会社の航空券を比較できるアプリ。中国資本のCtripを毛嫌いしている人もいるかもしれないが、今まで出張も含め数十回以上使用して来ているが、一度もブッキングミスは起きていない。なんといってもCtripで取る航空券は安い。
パスワード管理アプリ
パスワードを管理して、直ぐに参照出来るアプリ。SafariやChromeからパスワードを呼び出して、各種ウェブサイトにログイン出来る。ベストセラーなので説明するまでもないかもしれないが、個人的にはノート機能を頻繁に使っている。自分で暗号化したデータのパスワードとか。Touch IDで使えるので、親指でピピッとしたらすぐにパスワードを確認出来る。
計算履歴が表示される計算機
デフォルトの計算機で十分だって?はい。十分です。だけど3つ以上の数字を計算する時に、どこを計算したか忘れる僕にこのアプリは必須だ。大事な会計書類をチェックする時に重宝している。
為替レート確認アプリ
サブスク管理アプリ
増えてきたサブスク管理はわりと面倒くさい。特に外貨が絡んでくるとなおのこと。Notionで管理してたけど、もっと便利な方法がないか模索してたときに見つけたBobby。色んな外貨で管理が出来るし、アイコンやカラーも自分で設定出来る。もっと早く出会えていればよかった。
使える認証アプリ
2段階認証用のアプリは色々あるけど、僕はこれがベストだと思っている。特にiOS版は自分のiCloudに保存されるのでセキュリティの観点からも少しは安心出来る。マイクロソフトのサブスクを使っている人にはもはや必須といえるアプリ。
成語、慣用句を調べるアプリ。四文字熟語と言ったら一番分かりやすいかもしれない。日本の辞書に説明のない成語を調べるのに使っている。全て中国語だけど。成語は奥が深い。
英中・中英辞典。Appleのデフォルトの辞書で十分だと思うかもしれないが、見出し語の数が半端ない。無料でここまで使えるのには頭が下がる。このアプリを眺めながら思うのは漢字って奥深い。英語一言で表せないイメージを漢字はZip化して表現出来る。
アルゴリズム図鑑
数学嫌いでも分かりやすくアルゴリズムについて解説している。入門的な内容だけど専門じゃない人も一般教養として知っていると何かと役に立つ。
シンプルなカウンターアプリ
何かしらの数を数えるアプリ。出席者は何人だった、何回朗読した、何個ミスしたとか、数えたい時はないですか?ただのカウンターアプリなんだけど、ウィジェットから数えられる。効果音も素敵。ポコポコ。ここのアプリ開発会社はホントいいアプリ作ってます。
エンタメ・ニュース系アプリ
写真をタグ管理出来るアプリ
タグで写真を管理出来る。画面に表示する一覧写真の数も自分で設定出来るので、デフォルトよりもっと沢山の写真を表示出来る。ライブフォトや動画をGIFに変える機能も付いている。個人的にはTouchIDで使えるプライベートフォルダが使い勝手がいい。
かわいい動画を作れるアプリ
動画に動くステッカーやスタンプを追加出来る。友達の送別会にこれで編集してみんなに見せたら女性からの評価がすこぶる高かった。子どもへの動画のプレゼントにもオススメ。
高品質な音質でミュージックが聞けるアプリ
名前が凄い。皇帝トーン。名前負けしないだけの音質を誇る。ハイレゾ対応で、丁寧に作りこんである。そんなに耳が良いわけでもない僕がデフォルトのミュージックアプリとはっきり違いがわかったアプリだ。これをメインで使っているもう一つの理由はUIがデフォルトアプリよりシンプルで使いやすいから。
デフォルトより使いやすいPodcastアプリ
Apple純正のPodcastアプリが使い難くて、もっとシンプルなアプリを探していた。そんな中で1番使いやすかったアプリ。広告もなくUIも使いやすい。純正PodcastアプリからそのままURLを引っ張ってこれる。定期購読等の設定も必要十分に設定出来るし、有料会員にならなくても普通に使う分には申し分ない。有料会員になればアイコンの変更も可能です。
雑誌アプリの王道
情報がちらばってないからインターネットより効率的に情報収集可能。月400円でこの量の雑誌が読めるのは素直に凄い。
もっといいアプリを見つけたり、便利なアプリを見つけたら更新していく予定。
中国VPNに困って辿り着きましたが、アプリも大変勉強になりました。今後も拝見させていただきます。
コメントシエシエです。のんびり中国情報アップして行く予定なのでよろしくお願いします。